このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

建装ダイワ求人採用サイト

建築資材・住宅設備機器等の卸販売事業、建築工事業、不動産事業

札幌を中心に、設立以来お客様のニーズに応えてきました
メーカーとの強固な信頼関係で「調達できないものはない」という思いで日々仕事に取り組んでいます
業界経験は必要ありません。
転勤もありません。
学歴不問です。
※些細な事でも結構です。少しでも気になることがあれば、LINEでお気軽にご相談ください。
  ニックネームで結構です。


仕事紹介

営業職

当社の主な取扱商品は、建材やキッチンやドア、窓をはじめとした住宅設備資材になります。
 業務内容としては、札幌を中心に仕事をしているビルダー(ハウスメーカーより小規模の建設会社など)や地域の工務店や大工さんなどからの依頼に対して、メーカーや問屋から必要なものを仕入れて販売するルート営業です。
 既存の取引先への対応になりますので、飛び込み営業はありません。ただし、その分お客様との信頼関係が大切になりますので、丁寧で誠実な仕事をしたいという方にお願いしたいと思っています。
 また、長く勤務していただき、当社の今後を支えていただく方を求めていますので、経験を問わず35歳以下の方とさせていただいています。
 当社の取扱商品は、とにかく数が多い。おまけに初めて聞くようなものが多いでしょうし、それぞれの商品特性を覚えるには時間がかかります。10年経って1人前というスタンスで考えていますので、焦らずにじっくりと仕事を覚えていただきたいと思います。



私たちがやっていること

建築を取りまく企業の業態も変化し、これまでは、資材メーカー、資材の販売会社、建築会社、不動産会社がそれぞれに仕事をしていましたが、「ヤマダ電機」や「無印良品」が家を建てたり、アウトドアメーカーの「スノーピーク」が新潟でキャンプフィールドのある複合型リゾート施設を作るなど、業界の垣根が低くなり、新しい動きがどんどん出てきています。

 当社でも自社に工事部門を設け、リフォーム工事や新築住宅の建築もスタートしました。自社で企画し、設計から施工、販売までをオールインワンで行う建売住宅の販売も始めています。

物を売るだけはなく、工事もできる、仕事の企画もできるというように付加価値をつけていくことで、会社の価値を高めていきたいと思っています。

 世の中の変化に加え、工務店の人手が足りないのが現状です。そのため、「建装ダイワで工事もしてもらえるなら」と工務店から工事を相談されることもありますし、当社から工務店に声をかけることも。

 物の売り買いだけではなく、お互いに仕事を依頼できるような横の広がりを作ることで、これからは共に成長できるような仕事をしていきたいとも考えています。


私たちが目指すこと

社訓のようなものは特にありませんが、仕事をする上で大切にしているのは、「簡単にNOと言うのはやめよう」ということです。

 マニュアル化が進む世の中だからこそ、機転を利かせた発想や融通のきく対応が喜ばれます。ですから、相談を受けた際にはイエスかノーではなく、当社では何が出来るかを考えるのが私たちの仕事のスタイルです。

 そして、販売する際には、個々の商品のメリットとデメリットをきちんと伝えることです。メーカーのパンフレットには、それぞれの優位性が書かれています。これは当然なのですが、実際に使ってみると、思っていたのとはちょっと違うということが出てくるものです。

「素敵なドアだけど、開閉時の音が…」

「好きで選んだ壁紙だけど掃除が大変…」

「溝にホコリがたまって掃除がしにくい…」 など

これらはとても重要な情報で、キッチンだけでも年間100セット以上を販売していると、かなりの情報が蓄積されてきます。

そのため、工務店から商品の依頼や相談があった際には、わかることは全て伝えるようにしています。

幅広い商品を扱っている当社だからこそ、リアルな声を伝えるコンシェルジュのような立ち位置でいることで、取引先からの信頼につながっています。


私たちのスタイル

中野英治社長より

 当社は、今年創業51年を迎えました。父親が始めた会社で、6年前に社長になりました。実は私自身も全くの別の業界にいた、中途入社の社員です。

これまで続けてこられたのは、一緒にやろうと言ってくれた仲間がいたから。そんな思いもあり、私が社員みんなに普段から伝えているのは、「一人で悩まずに、つらい時には弱音を吐いて、みんなで解決しよう」ということです。

 外出先で何か困ったことがあった時には、「とりあえず会社に戻ろう。帰ればなんとかなる」と思ってもらえる場でありたいですし、「会社に戻ったら、もっとしんどい」と思われるような職場は最悪じゃないですか。会社の中には、きちんと自分の居場所があって、ここに帰ってきたらとりあえず一息つける。そんな職場でありたいと思っています。

 面接の際にみなさんにお聞きしているのは「今まで仕事をしていて、どんなことで困ったのか。何がしんどかったか」ということですね。困ったことを話していただくことで、その人の気持ちが分かるような気がするし、そういう経験のある方は人のいたみが分かるように思います。

 仕事は人とするものだし、人に助けられます。なんでも物分かりが良くてドライなのはつまらない。あーだこーだといろいろ言うけれど、裏切らずに一緒にやってくれる人がいい。人間関係って、ちょっと面倒だけど悪くないよね。そんなふうに思える方が仲間になってくれると嬉しいですね。


先輩社員の声

採用までについての質問
転職を考えた理由?
僕はディーラーで営業をしていまいした。知名度も高い企業で、営業の仕事は自分に合っていると思いました。ただ、地方で採用だったため、札幌に比べると給料が見合っていない感覚がありました。勤続年数とともに残業も増え、将来的に家族を持って生活していくことを考えると漠然とした不安がありました。

転職先を考える際に重視したポイントは?
「長く安定して勤めたい」「将来、家族との時間を大切にしたい」という思いから、土日が休みであること。あと、健康面での懸念が少しあったので、それを理解していただいた上で仕事をしたいとも思っていました。
また、「車」「家」「人」に関わる仕事をしたいと思っていて、「車」は経験したので、それ以外の業種だなと。「自分には営業が向いている」とは思っていたので、営業職を中心に探していました。

入社の決め手はなんですか?
人材があまりにも流動的な会社は好まなかったし、一番に「職場の雰囲気」や「どんな働き方ができるのか」が気になりました。
 ここで働きたいと思った決め手は、社長との面接です。不安なことや聞きたいことをノートに書き出し、それを見ながら話をしていたのですが、それに対して嫌な顔ひとつせず、聞いたことに丁寧に答えてくれました。正直、メモを出すだけで怪訝な顔をされたり、時間の関係で全部聞けない企業もあったのですが、ここは違ったんです。自分が納得するまで話をしてくださって、この人なら安心してついていける!という気持ちになりました。

仕事をしてみての質問
「大変だったこと」や「やりがい」はなんですか?
多種多様な現場を経験できるので、前の現場でやったことが違う現場で応用できるようになります。先を読んで考えられるようになるので、お客様の不安を察知して事前に提案やプランの変更をできると「やるねぇ」と褒めてもらえたりするんです。距離感も縮まるようで、やりがいを感じます。

「ルート営業」とはどんな業務内容ですか?
人と付き合っている感じが実感できるから、僕はルート営業が好きです。うちの場合は商品を仕入れてくれるお客さんがあり、その先に施工を行う現場の人がいます。一つの仕事を通じて、いろいろな人との出会いがあります。ミスをした時には、現場の人に助けてもらうこともあるので、目的に向かって一緒に頑張れる感じがいいですね。その分、自分も頼られる存在にならなくしてはと思います。

仕事をする上で大事だと考えていることは何ですか?
商品に関する知識と、メリット、デメリットをきちんと伝えることです。例えば、いつもA社のドアを使っているお客さんから、「他のメーカーはどんな感じ?」と相談を受けたとします。その際に、A社とB社の商品特性をきちんと伝える必要がありますし、特に重要なのがデメリット。「重厚感があるけど重たい」というような、パンフレットを見ただけでは分からない、使い勝手にかかわる部分をきちんと伝えることが重要です。当社のお客さんも施工主さんにきちんと説明できると、施工主さんの信頼につながります。
そして、求められているのは本当にその商品で良いのかを見極めること。いろいろと希望を聞いていると、「もしかしたらC社の商品の方が希望に近い」ということもあります。ただ売るだけではなく、こうしたことを一緒に考えていくことで、頼られる存在になれます。

周りは相談しやすい雰囲気ですか?
手をとり足をとりというスタイルではありませんが、みんなとても親切ですよ。ただ、入社して間もない時って、みんな忙しそうに見えるじゃないですか。「こんなことを聞いていいのか」「今声をかけていいのか」と、最初は戸惑いました。でも、勇気をもって声をかけてみたら、みんなすぐに手を止めて、納得するまで丁寧に説明してくれたんです。
定着率が高いので、私たちが入社するまで、しばらく新入社員がいなかったと聞きました。そのため、後輩の指導が仕組化されていなかったんです。でも、安心してください!僕たちが入社したことで、先輩も意識して声をかけてくれるようになりました。
また、「どういった環境が働きやすいか」「早い段階で適応しやすいか」など、立場関係なく意見を共有し、今から新たに入社した方を迎える準備を進めています。

最後に目標を教えてください。
私も「一人前になる!」というのが一番ですね。一人前になった暁には、お客さんの幅をどんどん広げていきたいです。「この仕事は陣取り合戦みたいなものだよ」と社長に言われた言葉の意味が、最近やっとわかるようになりました。お客さんにとっては、「同じものを買うのなら、誰から買うのがいいか」という選択になるので、既存のお客さんを守りながら、いかに広げていくかを考えることに面白さを感じます。自分が攻めたことで敵を作ってしまうかもしれないけど、仲間も増やしていける。人の付き合いは面倒なところもあるけど、その分うまくいくとたまらないんです。だからやめられないのかもしれませんね。
津幡 航也
2018年7月入社 営業部
採用までについての質問
転職を考えた理由?
前職はIT系の営業で、ゴリゴリ系の営業スタイルでした。お給料はそれなりに良かったんですが、勤務時間が長く、仕事へのプレッシャーも厳しい環境でしたね。スピード感を持って成長するには最適でしたが、今後のキャリアプランが見出せず、次を考えなくては!というタイミングで「建装ダイワ」に出会いました。

転職先を考える際に重視したポイントは?
まずは今の就労環境やスタイルを変えたいのが一番でしたね。長く安心して勤められる会社であれば、業種にこだわらず探していました。ただ、営業の仕事は好きだったので、営業職が目につくことが多かったです。

入社の決め手はなんですか?
創業40年以上も経っている会社なので、いろいろな世代の方が長く勤めているのではないかと思いました。ベンチャーにはベンチャーの良さもありますが、ハードで残業が多く、離職率も高い印象が強かったです。少し古い体質が残っているかもしれないけれど、定年まで勤められる会社がいい!と思いましたね。それと面接の時に前職のつらいエピソードをたくさん書いていたので、「もっとボロボロになっているのかと思ったけど、思ったより元気そうで安心した」と、最初に言われて一気に緊張がほぐれたのを覚えています。「志望理由は?」というような一般的な質問ではなく、自分の思いを結構話しました。社長と話をしていると人柄の良さや包容力みたいなものが自然と伝わってきて、ここで頑張りたいと思いましたね。


仕事をしてみての質問
「大変だったこと」や「やりがい」はなんですか?
最初に戸惑うのは取り扱う商品の多さですね。しかも、Aという商品を注文するのに、お客さんによって呼び名が6~7通りくらいあるんです。AさんはAと呼ぶけど、Bさんは…というように、同じものか違うものなのかが分からず混乱しましたね。(笑)
まだまだ半人前にもなれていないのですが、いろいろな経験を重ねていくことで、少しずつ成長している自分を感じます。お客さんから「これってどう?」なんて相談されると、頼りにされているようでうれしいですね。

「ルート営業」とはどんな業務内容ですか?
前職は何百件と電話をかけて、やっと会いに行けるといったスタイルの新規営業でした。第一印象重視で、その場をうまくやり過ごせばなんとかなる場合もありますが、ルート営業はそうはいきません。知識の少なさは見透かされてしまうし、曖昧なことを言ってしまうと信頼を失ってしまいます。ルート営業はより一層『自分が試されている』という感じがする仕事です。その場限りというごまかしがきかないから、お客さんのニーズに応えるための知識が必要で、まだまだ足りないけれど、先輩から引き継いだお客さんから「お前もやっと分かるようになったな」なんて言われることもあります。めちゃくちゃ嬉しいよね。お客さんとの付き合いが長くなるので、若い担当者を一緒に見守って成長させてくれるようなところもありますね。

仕事をする上で大事だと考えていることは何ですか?
そうですね。この提案が出来るのがうちの強みで、だからこそ腹を割って相談してみようと思ってもらえるんだと強く感じています。まだまだ自分が未熟だから、もどかしいこともたくさんあるけれど、一つひとつの経験が身になっていくし、困ったことは先輩に相談できるし、社長にも気軽に聞ける環境です。もし応募するにあたって、経験の部分に自信がない場合は心配いりませんよ。やる気と思いがある人がやりがいを感じながら、成長していけると思います。

周りは相談しやすい雰囲気ですか?
最初はどうしても遠慮してしまうんですよね。その気持ちは自分たちが一番良く分かるから、新しい人が入社した際には全力でフォローします。絶対に誰かがサポートしてくれるので、一歩思い切って踏み出してみてください。社長は、「何かあったら大火事になる前に、ボヤのうちに火を消すように」と言ってくれています。「こんなことで」と考える必要はないですし、トラブルを一人に押し付けるようなことは決してしない会社ですから安心してくださいね。「仕事は楽しいことばかりではない。むしろ大変なことの方が多いけれど、みんなの知恵があれば乗り越えられる」と言ってくれる職場です。落ち込むことがあっても前を向くことができます。人間関係で悩むような職場ではないことは、自信を持ってお伝えできます!

最後に、目標を教えてください。
まずは早く一人前になることですね。当社では「一人前になるまでには10年」と言われています。それだけ時間をかけて大切に育ててくださいますし、個人のペースを尊重しながら着実に成長できます。そして、過信をしないことです。成功体験が積み重なって、ちょっと自信がついてくると、いろいろなことが出来そうに思えてしまいます。一方で、少しでも雑な仕事をするとお客様からの信頼を失ってしまいます。当たり前のことですが、言葉と行動が伴わないと信用されない。嘘をつかない、約束を守るという、当たり前をきちんと続けることで、何かあったらすぐに声をかけてもらえるような営業マンになりたいですね。

二瓶 幹彦
2018年6月入社 営業部
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎


募集要項

募集職種
ルート営業
雇用形態
正社員
募集人数
1名
仕事の内容
  • 既存顧客への住宅資材を中心とした営業・販売活動
  • 内勤業務など
 当社の場合は、営業といっても1日中外勤をしているというようなことはほとんどありません。取引先の工務店等は現場の仕事をかかえているので、必要な打ち合わせは事前に日程を決めて訪問します。

 現場に立ち会うこともありますが、意外と事務所内での作業が多いですね。事務所では、見積もりを作ったり、受発注の電話対応や相談に対応する商品に関して、メーカーさんとの打ち合わせをするなどをしています。

 また、内勤業務を通じて、商品名を覚えたり、取引先を覚えることから初めていただく予定です。適性を考慮し、業務の順序や期間は決定します。
求める人材
【必須条件】
  • 35歳以下(例外事由3号のイ・35歳以下/キャリア形成のため)
  • 普通自動車免許(AT限定要相談)
【歓迎条件】
  • 社内外の関係者に、明るい対応のできる方
  • 営業スキルを身につけたい・高めたい方
  • お客様との信頼関係を大切にできる仕事をしたい方
  • ゆくゆくは会社の中心的存在として活躍したい方
  • 基本的なパソコン操作のできる方(Word、Excelへの文字入力程度)
  • 学歴不問
勤務地
北海道札幌市白石区流通センター4丁目1番35号
通勤・交通
地下鉄:東西線 南郷18丁目駅から徒歩20分
JR:平和駅から徒歩15分
勤務時間
8:00~17:00(休憩60分)
給与
月給 220,000~260,000円

   固定残業代を含む
   固定残業代29,960円以上/20時間
   ※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過分は別途支給する

   家族手当
   (同一戸籍内の配偶者:月額23,000円、
    18未満の子1人につき:月額3,000円)

   役付手当
   暖房手当(毎年10月)
モデル年収
560万円/営業48歳/入社8年目
(月給30万円+手当+賞与)
440万円/営業31歳/入社4年目
(月給27万円+手当+賞与)
賞与
年3回
昇給
年1回
福利厚生
  • 健康保険
  • 厚生年金
  • 雇用保険
  • 労災保険
  • 社用車貸与
  • 中小企業退職金共済(勤続1年以上)
  • 結婚・出産祝い金・見舞金ほか
休日・休暇
【年間休日】127日
 週休2日制(土日)
 祝祭日
 GW
 お盆(3日間 8/14~16)
 年末年始(12/30~1/7)
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。


会社概要

会社名
株式会社建装ダイワ
代表者 中野 英治
設立年月
1974年2月
会社住所
北海道札幌市白石区流通センター4丁目1番35号
資本金
3,000万円
売上(令和5年度)
13.9億円
従業員数
15名
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。


応募・選考に関するお問い合わせ

選考の流れ
STEP1 書類選考
STEP2 面接
STEP3 二次面接

 面接・入社日はご相談に応じます。
採用担当者
山西 智司
連絡・問い合わせ先
事務所電話番号:011-867-8121
担当者電話番号:080-6080-2741(山西)
メールアドレス:yamanishi@kensodaiwa.co.jp
LINEアカウント:https://lin.ee/q7bXKt0

 ※些細な事でも結構です。少しでも気になることがあれば、LINEでお気軽にご相談ください。
  ニックネームで結構です。

 社内の雰囲気など応募を考える前に一度見てみたいなどありましたら、カジュアルな感じでの面談も大歓迎です。お気軽にご相談ください。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。